【悪魔の意味】正位置・逆位置の解釈とキーワード解説

タロットカード悪魔の意味・解説 大アルカナ解説

タロットカード『15.悪魔』の物語

悪魔のカードには、恋人のカードで見たような裸の男女と、その間にいる悪魔と思える怪物の姿が描かれています。これは、半人半山羊の生き物で、もともと、人間と動物、善と悪、男性と女性という「対極の均衡の象徴」として描かれバランスの概念を象徴したバフォメットというオカルトや西洋秘教に組み込まれた神(悪魔)の姿を表しています。

この悪魔の足元の裸の男女は悪魔が座っている台座に鎖でつながれています。彼らは意志に反してここに拘束されているように見えますが、よく見ると、首の周りの鎖は緩んでいて、簡単に外せることがわかります。快楽や欲望のまま、悪魔の元に長く留まっていたからなのか、どちらも角や尻尾が生え、動物的な悪魔の姿に近づいています。

ライダー版タロットカード-悪魔

ライダー版(ウェイト=パメラ版)タロットカードの製作者であるアーサー・エドワード・ウェイトは、その姿を“コウモリのような翼を持つメンデスの角のある山羊が祭壇の上に立っている”と表現しています。

ここでのメンデスとは、古代エジプトの都市の名前で、その地で信仰されていた神は山羊の顔と足を持っていたとされ、メンデス人が雄山羊を尊敬していたこと、また、その時代の女性が山羊と性交していた、という伝記から、オカルトや西洋秘教に組み込まれるバフォメットとなりました。

このタロットの元ネタになった、フランスの神秘学者で儀式魔術師のエリファス・レヴィが書いた「メンデスのバフォメット」が有名です。

エリファス・レヴィ作・メンデスのバフォメット
エリファス・レヴィの描いた「メンデスのバフォメット」

両性偶有で山羊の頭と黒い翼を持ち、魔女に崇拝されたバフォメット。
レヴィは、が書いた口絵で「絶対的なものを象徴的に表現した」とされるバフォメットの詳細な解説を、以下に引用します。

山羊の額には五芒星の印があり、その先端の 1 つは光の象徴で、両手はオカルティズムの印を形成し、片方は上向きの白い月、もう片方は下向きの黒い月、ゲブラーを指しています。この印は慈悲と正義の完璧な調和を表しています。片方の腕は女性で、もう片方は男性で、クンラートの両性具有者のものと同じです。

山羊は1 つの同じ象徴であるため、その属性を山羊の属性と統合する必要がありました。角の間に輝く知性の炎は、宇宙のバランスの魔法の光であり、物質を超えた魂のイメージです。炎は物質に縛られながらも、その上を輝いています。

獣の頭は罪人の恐怖を表しており、物質的に行動し、責任を負う唯一の部分が罰を独占的に受けなければなりません。魂はその性質上無感覚であり、物質化したときにのみ苦しむことができます。性器の代わりに立っている棒は永遠の命を象徴し、鱗で覆われた体は水、その上の半円は大気、その上に続く羽は揮発性物質です。人類は、このオカルト科学のスフィンクスの2つの乳房と両性具有の腕によって表されます。

wiki/Baphomet


くらげさん
くらげさん

ちょっと何言ってるか分からない!

ユウ
ユウ

ものすごーく考え抜かれたイラストを元にした絵だということですね!

正位置のキーワードから連想する

悪魔のカードが正位置の場合、
抑圧、依存、執着、中毒、過剰、快楽、無気力、などを象徴しています。

悪魔のカードは、あなたが自分の影の自己やこれらの否定的な力を制御できず、その支配から逃れられないと思い込まされているときによく現れます。運命や生活に閉じ込められたような感覚、空虚感、不満足を感じていることを示しています。また、物質主義と贅沢の奴隷になっていて、瞬間的な快楽や贅沢な暮らしを楽しみたいという気持ちを振り払えないことも意味しているかもしれません。 

ウェイトは、“今もなお、(悪魔の)彼は自分の中にある悪に支えられ、任務から逃れることに盲目的な囚われの身なのだ”と言っています。つまり、悪魔に囚われた人の姿に似た男女が、ゆるい鎖を外して逃げないように、悪魔もまた、(たぶん人間に悪を持たせるという)任務から、逃れようとしていない、ということです。

くらげさん
くらげさん

悪魔も職業なんですね!

カラフル三角仕切り

正位置の悪魔の占い解釈例

金運を占っていた場合

浪費や借金に注意。誘惑に負けず堅実に管理することが大切。

恋愛(相手の気持ち)の占い結果

依存関係や束縛に注意。健全な距離感を意識して。

人間関係の占い結果

誘惑やネガティブな影響を避ける努力が必要。

仕事運を占っていた場合

短期的な利益に惑わされず、長期的視点で行動することが重要。

YES・NO

イエスかノーかで判断すると….
NOでしょう
YES・NO一覧表はこちら

逆位置のキーワードから連想する

悪魔のカードが逆位置の場合は、
解放、自由、克服、飽きる、支配の回復、という意味になります。

逆位置の悪魔は、あなたを依存的な習慣や不必要な執着に縛り付ける鎖から解放するために、内なる不安や恐怖に立ち向かうようあなたに呼びかけています。精神に有害だと感じているものを排除するように意識して下さい。それは、喫煙をやめる、メディアを見る時間を減らす、ジャンクフードに依存しない、都合のいい関係からの卒業など。自由・解放という究極の目標に意識を集中し、このチャンスを利用してあなたの人生に前向きな変化をもたらしてください。


タロット占いの最中に、カードが逆位置(上下逆さま)で出た場合、そのカードの持っている意味や解釈が変わってきます。一般的には「意味が反転する」「意味が弱まる」「エネルギーが過剰になる」など、さまざまな解釈や理解があります。例えば、「歓喜」という意味の場合には、

正位置反転(逆)弱まる(逆)過剰(逆)
歓喜失望ささやかな喜び陶酔

このように、嬉しさが失望や落胆に変わったり、ちょっとした嬉しさ程度の意味になったり、現実が見えなくなるくらい快楽に浸る、というような可能性を持つカードの解釈になってきます。

逆位置を無視する場合もある
逆位置を使わない占い師さんもいますし、デッキやスプレッドによっても逆位置を無視する場合は多くあります。その場合はカードが「正位置」で持っている意味や解釈をそのまま適用することが多いです。

カラフル三角仕切り

逆位置の悪魔の占い解釈例

金運を占っていた場合

過度の消費や物質主義的な価値観が金運を損ねる時期。依存や強欲に注意。

恋愛(相手の気持ち)の占い結果

支配的で依存的な関係。自分や相手の束縛を解く必要がある。

人間関係の占い結果

支配的、または執着的な関係。解放を求める時期。

仕事運を占っていた場合

無理な目標や自己中心的な行動が問題を引き起こす可能性。依存的な態度を改めるべき。

悪魔のカードの問いとインスピレーション

タロット占いで悪魔のカードとであった時、自分に否定的な影響を与えているものを意識する機会と考え、その支配から逃れるための行動を起こせるように準備しましょう。消極的な言葉や否定的なパターンの習慣に気付き、認識するだけでも時間が経つにつれて、その支配が緩んでいきます。

このカードと出会い「タロット 悪魔 意味」など、思わず検索したその瞬間、あなたはどんな気持ちで、どんなことを占っていたのでしょうか?

真剣な答えを求めて?
背中を押してほしくて?
自分の気持ちを確かめたくて?
解釈の答え合わせをしたくて?

もしかすると、あなたがこのページに辿り着いたのは、偶然ではなく、カードが「ちょっと立ち止まって考えてほしい」と、あなたに語りかけているからなのかもしれません。

ならば、カードに代わって私から問いかけさせてください。

あなたの悪い考えの、その対極は何ですか?

悪魔のスキルとアドバイス

タロット占いをしている時、「大アルカナ」は私たちに「スキルを問いかけてきている」と思っています。そして、そこでリーディングした問いや技術は、タロット占いを繋いできた人々の百年の知恵であり、人生を生き抜くための至高のアドバイスであると感じています。

では、悪魔のカードの持つスキルとは何でしょうか?
それは、「欲に溺れる技術」だと思うのです。

溺れる技術は溺れない技術

タロットの「悪魔」のカードは、欲望や誘惑に満ちた世界を象徴しています。悪魔に支配されるのではなく、その力を理解してうまく活かすことで、自分を知り、成長することができると思います。今回は、あえて「欲に溺れる技術」について考えてみましょう。実は、それが「溺れずに泳ぐ技術」につながります。

①誘惑や欲を認識する

まず、人は誰でも欲を持っているものです。たとえば、お菓子を食べすぎてしまうことや、ゲームに夢中になって勉強を後回しにしてしまうこと。悪魔のカードは、そうした欲望に気づかせてくれるサインだと思います。無理に抑え込もうとするのではなく、どう向き合うかを学ぶことが大切です。ここが分からない場合や自信が持てない場合は、誰かに相談したり、タロットで占ってみるのも有効です。

②欲のパワーを変換して利用する

欲望は悪いものだと決めつけず、そのエネルギーを別のことに使ってみるのも効果的です。たとえば、何かにイライラしてお菓子を食べたくなったら、その気持ちを運動にぶつけてみるのもいいでしょう。また、何かに夢中になりたいときは、絵を描いたり料理をしたりすることで気分転換になるかもしれません。悪魔のカードは、自分の内に秘めたパワーをどう活かすかを考えさせてくれると思います。

③うまく付き合えた自分を褒める

欲望とうまく付き合えたときは、その自分をしっかり褒めてあげることが大切です。たとえば、お菓子を食べたくなったけれど散歩に出かけたとか、ゲームの代わりに勉強を頑張れたとか。そうした小さな成功を認めることで、自信がつき、さらに自分をコントロールする力が強くなると思います。

最後に

悪魔のカードは、とても怖い姿をしたカードですが、決して怖いだけの存在ではありません。自分の欲望を知り、時にはそれに身を任せることで、自分をもっと深く理解することができると思います。欲に溺れる技術は、人生を楽しむためのスパイスなのかもしれません。