タロットカード『14.節制』の物語
節制のカードには、額に太陽のシンボルを付けた翼の生えた天使(男性でも女性でもない存在)が、聖杯から聖杯へと水のような液体を移している様子が描かれています。天使の胸には四角の中に三角が入ったマークが付いていて、これは錬金術の三原質(硫黄、水銀、塩)と4つの基本要素(火、地、風、水)の地球や自然の法則を構成する重要な七角を表しています。片足は大地に、もう片足は水の中に入っており、これは物質世界と潜在意識を表すとも、錬金術の要素(地・水)を表しているともいわれています。

背景には、人生の旅路を反映するように、一本の道が遠く地平線まで伸びています。その道の上には、大きな輝く光に包まれた金色の王冠がぼんやり浮かんでいます。これは、永遠の命を象徴する「生命の樹」のセフィラ(球体)であるケテルを暗示し、13.死神のカードの「死」から続く、生命の神秘や秘密を表しているとされています。
ライダー版(ウェイト=パメラ版)タロットカードの製作者であるアーサー・エドワード・ウェイトは、この天使が移している水のようなものを、“essences of life(生命の源)”と呼びました。そしてそのエッセンスの本質をこの天使の構図が表してると言っており、また、この「節制」のルールが、“意識に浸透すると、精神的・物質的性質を調整し、混ぜ合わせ、調和される”と残しています。
正位置のキーワードから連想する
節制のカードが正位置の場合、
バランス、節度、忍耐、平和、落ち着き、静けさ、調和、平穏、などを象徴しています。
節制のカードは、古代哲学における重要な精神の性質と考えられている4つの美徳(枢要徳/思慮深さ、正義、不屈の精神、節制)のひとつを表す重要なカードです。
現代の節制には「自制心」のような意味が含まれます。しかし、“節制を発揮する人は、欲望が適切なものとなるように賢明に性格を形成しているため、そもそも賢明でない欲望を持っていません”と説明されるように、復讐心や傲慢さ、食べすぎ、怒り、散財、など、過度の欲求を、そもそも持ち合わせていない状態のことを指していたようです。

これが賢明というものなのですね!
このカードに出会った時、あなたは、平和の守り人となり、過度や極端を避け、バランスのとれた中庸なアプローチをとってください。まわりの人も巻き込み、多様な考えを認め、調和と協力を生み出してください。

正位置の節制の占い解釈例
安定した収入を築く時期。無駄遣いを避け、貯蓄に意識を向けると吉。
バランスの取れた関係を築くタイミング。焦らず自然体で。
調和を重んじることで人間関係がスムーズに進展。
冷静な判断力が求められる。適切なペース配分が成功の鍵。
イエスかノーかで判断すると….
たぶんYESでしょう
☆YES・NO一覧表はこちら
逆位置のキーワードから連想する
節制のカードが逆位置の場合は、
不調和、不和、自分本位、自分に厳しすぎる、という意味になります。
逆位置の節制は、精神的なバランスが崩れ、ストレスや不安を引き起こしている可能性を暗示しています。何かが「おかしい」と感じ、違和感や緊張が生じている兆候でもあります。また、自己肯定感が低下していたり、いらいらして口論しそうになったり、食べ過ぎ、習慣的な飲酒、ネットでたくさん買い物してしまったりと、依存的な思考パターンから、節度とバランスを取り戻すための警告かもしれません。
タロット占いの最中に、カードが逆位置(上下逆さま)で出た場合、そのカードの持っている意味や解釈が変わってきます。一般的には「意味が反転する」「意味が弱まる」「エネルギーが過剰になる」など、さまざまな解釈や理解があります。例えば、「歓喜」という意味の場合には、
正位置 | 反転(逆) | 弱まる(逆) | 過剰(逆) |
---|---|---|---|
歓喜 | 失望 | ささやかな喜び | 陶酔 |
このように、嬉しさが失望や落胆に変わったり、ちょっとした嬉しさ程度の意味になったり、現実が見えなくなるくらい快楽に浸る、というような可能性を持つカードの解釈になってきます。

逆位置の節制の占い解釈例
財務的なバランスを取る時期。過度な支出を避け、調和を大切に。
恋愛において調和とバランスを取ることが重要。相手とのペースを合わせる必要がある。
調和と理解が求められる。過剰に調整することなく自然な流れを保つべき。
物事を穏やかに進めるべき時。過度に急ぐことなく、バランスを取ること。
節制のカードの問いとインスピレーション
節制のカードは、あなたが人生において、極端になることを避け、行動に慎重かつ思慮深くある必要があることを示しています。生活が慌ただしいと感じても、平静を保つようあなたに呼びかけています。冷静な自分を忘れずに、動揺せず、感情をコントロールしてください。バランスと平静を尊重することを今あなたは求められています。
このカードと出会い「タロット 節制 意味」など、思わず検索したその瞬間、あなたはどんな気持ちで、どんなことを占っていたのでしょうか?
真剣な答えを求めて?
背中を押してほしくて?
自分の気持ちを確かめたくて?
解釈の答え合わせをしたくて?
もしかすると、あなたがこのページに辿り着いたのは、偶然ではなく、カードが「ちょっと立ち止まって考えてほしい」と、あなたに語りかけているからなのかもしれません。
ならば、カードに代わって私から問いかけさせてください。
あなたの抑えられない欲望は何ですか?
節制のスキルとアドバイス
タロット占いをしている時、「大アルカナ」は私たちに「スキルを問いかけてきている」と思っています。そして、そこでリーディングした問いや技術は、タロット占いを繋いできた人々の百年の知恵であり、人生を生き抜くための至高のアドバイスであると感じています。
では、節制のカードの持つスキルとは何でしょうか?
それは、「ちょうどいいとこを知る技術」だと思うのです。
ちょうどいいバランスって?
たとえば、あなたの好きなチョコレートが無限に置いてあったとします。何個以上食べると「食べすぎ」になるのでしょうか?また、ゲームが大好きで何時間でも遊べるなら、何時間を超えると「やりすぎ」になるのでしょうか?その細かい配分は人によって違うと思います。ですので、この節制の解釈も人の数だけ存在すると思います。
冷静と情熱のバランス
人間には冷静と情熱、衝動と自制心、強欲と謙虚など、対立する感情が存在します。「もっと欲しい」「自分だけでも欲しい」という気持ちがバランスを崩してしまうこともあります。節制のカードは、そうした気持ちを整え、ちょうどいいバランスを見つけるためのヒントをくれるのです。
心のアクセルとブレーキ
私たちの体にも、アクセルとブレーキの役割をする仕組みがあります。それはアクセルの役割をする興奮性の神経伝達物質(ドーパミンやアドレナリンなど)と、ブレーキの役割をする抑制性の神経伝達物質のことです。そしてカップの2で説明した、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンがドーパミンやアドレナリンが過剰にならないように調整しているといわれています。セロトニンがしっかり働くことで、気持ちが暴走するのを防ぎ、心の安定を保ってくれるのです。このセロトニンこそ、節制の天使のようにバランスを取る役割をしていると思います。
体にも必要なバランス
節制のカードを見て思い出すのは、人間の健康を保つために必要な「油」の話です。体に必要な必須脂肪酸の中に「オメガ6」と「オメガ3」と呼ばれるものがあります。この2つは、まるでアクセルとブレーキのように反対の働きを持っています。オメガ6が多すぎると体に悪影響を及ぼしやすくなりますが、オメガ3がしっかり働けば、その影響を和らげてくれるのです。節制の天使が液体を混ぜている姿は、このオメガ6とオメガ3のバランスを調整しているようにも見えます。
ちょうどいいバランスを見つけるには?
では、どうすればこの「ちょうどいいとこ」を見つけられるのでしょうか?
・まずは自分の限界を知ること。どれくらいの量や時間が自分にとって心地よいのか、意識してみましょう。
・次に、自分の気持ちに耳を傾けること。「もう少しだけ」「もうやめておこう」といった心の声に気づくことが大切です。
・最後に、小さな変化を試してみること。何かを減らしたり増やしたりして、どんな気分になるか観察してみましょう。
節制という言葉は重く、奥が深いため、占う人によっても解釈が異なることが多いです。あなたも、節制のカードに出会った時は、無理をしたり、我慢しすぎたりすることなく、自分にぴったりなバランスを見つけるためのガイドだと思い、自分なりの「節度」を解釈してみてください。あなたにとっての「ちょうどいいとこ」探せますように。