こんにちは。くらげです。
自由律俳句が大好きなので、自由律俳句の言葉を分解してキーワードカードを作ってみました!!

キーワードカードとは?
ある日、大好きな尾崎放哉の詩集を読みながら思いました。
どうやったらこんなにかっこいい句を詠めるのかしら、頭の中を覗いてみたいわ、と。
なので、放哉の句を抽象的な言葉に分解し、キーワード化して、自由律俳句の型のカードを作ろうと思い立ちました。
放哉は、法学部を卒業、保険会社の支店次長を務めていたエリートの道を突然捨てて、ひたすら自然と一体となる安住の日を待ちながら俳句三昧の日々を送った俳人です。酒を飲んで暴れたり、癖のある性格から周囲とのトラブルも多く抱えていた破天荒な人物のようです。代表的な句に「咳をしても一人」などがあり、種田山頭火と並ぶ最も著名な俳人の一人とされています。
今回は、青空文庫で読める「尾崎放哉選句集」の句を、全てキーワード化していきます!
たとえば、
淋しいぞ一人五本のゆびを開いて見る
青空文庫/尾崎放哉選句集
という詩の、「淋しいぞ」という言葉から、心の声という抽象的なキーワードを抽出します。
そして「一人五本のゆび」から、数字もしくは身体というキーワードを、
「ゆびを開いて見る」から、動作というキーワードを抽出してみました。
つまりこの俳句を、心の声+数字+動作というキーワードのパーツから作られていると大胆に分解してみました。

大胆ですね!!

ためしに「心の声+数字+動作」で自由律俳句を作ってみて下さい

はい!!….詠みます!!
「疲れたなぁ30回スクワットしたもん」

・ ・ ・ ・
・・・・
キーワードの利用方法はさておき、自由律俳句を分解するのがとても楽しくなってきました!
どんどんいこうと思います!!
師走の夜の釣鐘ならす身となりて
だと、季節+時間+静物+動作。
落葉掃けばころころ木の実
だと植物+動作+オノマトペ+自然。
臍に湯をかけて一人夜中の温泉である
だと実体験+時間+場所かなぁ。
とんぼが淋しい机にとまりに来てくれた
ちょっと強引に、生き物+景色+感情あたりでどうでしょう。
久し振りの雨の雨だれの音
これは懐古+自然現象+音とかいいんじゃないでしょうか。
こんな感じで、一日かけてすべての句からキーワードを抽出していきました。
そして「音」や「手触り」などのキーワードをさらに抽象化して「五感」というキーワードにまとめたりするという作業をしていきました!
なんのために?
そう、僕もエモーショナルな自由律俳句を詠みたいからです。
抽出したキーワード達でカードを作成し、そのカードを裏返してランダムに3枚選び、選ばれたキーワードから自由律俳句を生み出せば、僕も放哉のような心に染みていく美しく短い言葉の連結を体得できるかもしれないと思ったからです。

タロット占いみたいですね!
わくわくしてきたので、さっそくやってみました!!

生物と時間と心の声のカードで、
「死にぞこないの蚊の訪れる朝まだねむい」
ちょっとこれはいまいちですね。
次です!!
この日のお題は、感情と景色と数でした。

「憂いを知る私と星とひとつずつ」
どうでしょうか!!
いかがでしょうか!!
なんかエモくないですか!!?
自分じゃ出てこない言葉をキーワードカードのおかげで発想・表現できた!という気がしています!!

自己満足です!!
お読み頂きありがとうございました。
●種田山頭火の歴史を知る
●自由律俳句で魔力がアガル!!??